学校ブログ

体育大会総練習

小雨が降る中、今週末の12日(日)に開催される体育大会の総練習がありました。

本番さながらに、全力で走ったり、係の仕事を行ったりと頑張りました。

日曜日は、雨が心配されますが、みんなの元気で吹き飛ばしてほしいと思います。3年生学年種目長縄跳び

体育大会 応援団結団式

体育大会応援団の結団式がありました。

「赤」「青」「黄」「紫」の4つの団に分かれ、それぞれの団長から挨拶、応援にかける思い(目標)を話していました。体育大会での応援を楽しみにしてください。

令和6年度入学式

4月9日(火)入学式

新入生155名が入学しました。

よろしくお願いします。

年度末の大掃除を行いました

 3月23日(木)5校時に全校で年度末の大掃除を行いました。この1年間の感謝の気持ちを込めて各教室や廊下、トイレや階段、エアコンのフィルター掃除、掲示物の撤去等を丁寧に行いました。

 あいにくの雨と湿気で、掃除がやりにくい状況でしたが、生徒全員で心を込めて一生懸命に環境整備を行いました。

生徒玄関にデジタル掲示板を設置しました

 毎年、佐々町社会福祉協議会様より、福祉協力校活動費の助成を頂いており、学校教育の充実に役立てさせていただいております。今年度は、その財源を活用し、生徒玄関入り口の壁面に、デジタル掲示板を設置することができました。 

 日々の生徒の活動や学校行事、表彰伝達などの情報をデジタル表示していますので、ご来校の際に是非ご覧下さい。

 また、この場をお借りして、佐々町社会福祉協議会様に厚くお礼申し上げます。

少し高い位置に設置しています

社会科の授業で、お茶の体験を行いました

 3月16日(木)1~4校時に、2年生の社会科授業として、「お茶」の体験を行いました。講師は、本校で社会を担当していただいている在津先生です。日本の文化である「お茶」の本格的な作法(武家茶道)とその意味、道具の使い方等、実際の実演や体験をとおして日本文化の良さや奥深さ、大切さに気づく良い機会となりました。

講師をしていただいた在津先生本物の道具と高級抹茶を準備していただきました先生方、生徒もいただきました日本文化を知るとても貴重な体験となりました

 

卒業証書授与式を行いました

 3月14日(火)9時30分より、体育館にて令和4年度第76回卒業証書授与式を行いました。早朝は気温が下がりましたが、雲一つない青空の元、晴れ晴れとした表情で3年生は元気に登校しました。

 予定通り卒業生は9時25分から入場し、開式、国歌斉唱、卒業証書授与、校長式辞、送辞(合唱)、答辞(合唱)、校歌斉唱、閉式、退場まで、厳粛な中に思いのこもった素晴らしい卒業証書授与式となりました。私から一人一人の生徒へ素顔を見ながら心を込めて卒業証書を手渡しました。生徒たちはみんなとてもいい表情でした。

 退場後、各教室で担任が卒業証書を手渡し、生徒は一人ずつ感謝の気持ちを伝えたり、これからの決意表明を行ったりしながら、学級の仲間と担任との最後の時間を大切に過ごしました。

 12時過ぎから運動場で卒業生見送りを行い、卒業生は名残惜しそうにしながら、校舎を後にしました。

在校生代表の送辞送辞の後の合唱「空は今」

卒業生代表による答辞答辞の後の卒業生による合唱「変わらないもの」最後の学活多くの保護者の方々がご来校されました

 

 

 

担任との最後の時間をおしみながら・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒玄関の飾りつけ佐々町商工会青年部より頂いた特大卒業パネル運動場で最後の見送り

 

 

 

 

  これまで子供たちを育み、温かく見守っていただいた保護者の方々、学校教育に関わっていただいた全ての方々、特大卒業証書を作成して設置していただいた商工会青年部を始めとした地域の方々に深く感謝申し上げます。

 そして、会場設営や撤去、教室や校内の飾りつけ、送辞や式歌で温かく感動に満ちた卒業式を3年生と一緒に作ってくれた在校生の皆さん、素晴らしい演奏で式を盛り上げてくれた吹奏楽部の皆さん、本当にありがとうございました。

第3回学校運営協議会を行いました

 3月9日(木)10時より図書室にて第3回学校運営協議会を開催しました。6名の学校運営委員様にご来校いただき、校長から2学期・3学期の学校経営方針について、後期学校評価の集計結果及び前期との比較、考察について、1・2年標準学力調査の結果について、学校や生徒の状況、今後の課題と対応などについて説明しました。説明に関する質疑応答の後、各委員様より指導助言を頂きました。また、会が終わってから、令和6年度から採用する新制服の基本型サンプルを実際に見ていただきました。

 今回頂いたご意見等を参考に、今後も全ての生徒が、安心安全で、自分の夢や希望を持ち、それぞれの力が伸ばせる学校づくりを全職員で続けていこうと思います。

 

3年生が、1,2年生に向けた入試対策の講話を行いました

 3月7日(火)3校時に体育館で、総合的な学習の時間の”ピア・サポートプログラム実践”として、3年生が1,2年生を対象とした進路実現のための講話『受験を知ろう』を行いました。

 前期試験や私立高校入試が早く終わった3年生有志が、自分たちの経験・体験をまとめ、それを下級生に伝えるという取組です。今年初めて”ピア・サポートプログラム”の他学年への支援活動として設定しました。

 内容や構成は全て3年生徒に任せ、タブレットPCを使って作成しました。内容は、まず公立前期選抜で出された各教科の問題とポイント(実際に数問解かせてから解答解説)、受験勉強のための環境調整や具体的な工夫の紹介、模擬面接のロールプレイと解説、最後に質疑応答と、もりだくさんの内容で50分間、生徒主体で進行しました。

 3年生は、伝える内容をできるだけわかりやすく、また、入試の経験者として実感を伴ったアドバイスなども伝える工夫をしていました。

 1,2年生は、受験に関する講話を、初めて先輩から聞く体験をしました。経験を元にした情報や話、ロールプレイなど、真剣に見て聞いていました。質疑応答でも多くの質問があり、時間が足りないほどでした。

1,2年生は真剣な態度で聞きました始めに前期選抜の問題を解かせます面接練習の様子をロールプレイで再現しました

 

 

 

 

 

面接でのあいさつの仕方も具体的です質疑応答は時間まで丁寧に答えていました

 

 

公立高校後期選抜がおこなわれています

 3月7日(火)~8日(水)に、令和5年度長崎県公立高校入学者選抜(後期選抜)が各学校で行われています。

 7日は国語、英語、理科の検査、8日は社会、数学の検査と面接が行われます。新型コロナやインフルエンザも減少し、追試や別室受験もないようです。

 今年度の最後の受験の山です。各自、これまで努力してきた成果を発揮して進路実現を目指してほしいと思います。健闘を祈ります。

1年社会科で国際協力について学びました

 3月6日(月)1校時~4校時に、1年生の各クラス1時間ずつ、社会科の授業の中で、JICA(国際協力機構)推進員の小田智子 さんにご来校いただき、国際協力について講話をしていただきました。

 1年生の社会では地理的分野を学習しており、これから”南米”の学習に進みます。その前にNGOやJICAの活動について学び、今回は特別に、担当の石橋先生のお知り合いで、実際に海外で支援活動を行われた経験をお持ちの小田さんに依頼し、国際支援活動の意義や活動内容について講話をしていただきました。

スライドや動画を使ってわかりやすく話していただきました。実際に支援活動をされた体験をもとに、動画や画像を使って説明されました 

 

 

 

 

 生徒の感想を一部紹介します。

 「世界の困っている人々に少しでも力になりたい」という想いで世界各地に行っているということは、とてもかっこいいと思いました。そして「日本だけが良ければいい」という気持ちではなく、国境を越えても同じ世界に住んでいる人として、支援する姿はすごいと思いました。・・・・

 スライドでの開発途上国での写真、1枚1枚の一人一人の顔が笑顔になっていて、楽しそうでした。たくさんのことを分かりやすく教えて下さった小田さん、この大切な授業を設けて下さった石橋先生、先生方に感謝です。・・・

2023 ジョギングフェスティバル in さざ,河津桜・シロウオまつりが開催されました

 3月5日(日)9時より、”2023 ジョギングフェスティバル in さざ” が3年ぶりに開催されました。早朝から選手や役員の方々が本校グラウンドに集合し、9時より佐々町体育館で開会式が開かれました。開会行事や諸注意の後、ファミリーから各年代別等のカテゴリーと走行距離(10㎞、3㎞、2㎞、1.5㎞)により、28種目に分かれてロードレースが行われました。本校からも陸上部が9人出場しました。最高齢は80歳代の方もおられたようで、幼児から高齢者まで老若男女、数多くの方がエントリーし、力走されていました。

多くの種目があり、招集も大変です沿道では多くの声援がありました

 

 

 

 

 これと並行して、佐々駅周辺では、河津桜まつり・シロウオまつりも同じく3年ぶりに開催され、出店やステージイベントなどで盛り上がっていました。

 本校吹奏楽部も午後からの演奏に参加し、皆さんがよく知っている歌謡曲やアニメソングなど数曲を演奏し、会場を楽しませてくれました。

29人の部員が参加しました時折風が吹いて楽譜が飛んだり譜面台が倒れたりして大変でした明るい曲は会場みんなで手拍子をして盛り上がりました

 

 

 

 

 

川沿いの斜面には菜の花土手にはきれいな河津桜が咲いていました

数学科、社会科研究授業を行いました

 3月1日(水)6校時に3年2組で数学、3月2日(木)1校時に3年4組、6校時に3年1組で社会の研究授業を行いました。

 数学は、「母集団の傾向を、標本調査によって推定する」という学習内容で、ミニトマト300個の糖度の平均値を、標本調査で推定するという課題でした。これは実際に野菜や果物の収穫時期を決めるために必要な操作であり、数学で学ぶ『統計』が私たちの身近な生活の役に立っている実例の1つです。標本調査の平均値や箱ひげ図のデータから、母集団全体の傾向を読み取る学習に、班ごとに協力しながら取り組みました。

 社会は、「世界平和と人類の福祉の増大」という単元末の発展的な学習として、架空の国際問題の解決を、ロールプレイをしながら考えるという題材でした。架空のアニマル大陸にある、4つの国の状況を踏まえながら、「食糧問題による緊急援助」「水量の減少問題」「外交問題」等を国際会議の場で国の代表として話し合い、合意形成を目指すという内容です。クラス全員が4つの国と議長国に別れ、それぞれの国の事情や他国への要求を出し合いました。

 大変深い内容であり、グループで協議したり、会議で話し合う場面では時間設定が難しかったとおもいますが、今、現実社会で起こっている解決すべき問題を多く含んでおり、社会を学ぶ上で大変貴重な勉強だと感じました。

まずは各国内でどのような主張をするか協議を行います議長国代表も国際会議を上手に運営するために事前打ち合わせを行います

 

 

 

 

議長国の進行で国際会議が展開します

 

 生徒たちは、どうしたらよりよい合意形成ができるのか?これまで学習した内容を駆使して考え、議論を行っていました。

 

授業参観、学年・学級PTAを行いました

 2月22日(水)に授業参観と学年・学級PTA(1・2年)を開催しました。平日でしたが、教室に入れないほど多くの保護者の方にご参観いただきました。ありがとうございました。

長崎新聞に女子バレーボール部が紹介されました

 2月22日の長崎新聞の別冊”とっとってmotto!” の『ブカツの星』コーナーで、女子バレーボール部が紹介されました。詳しくは、新聞をご覧ください。また、本校吹奏楽部についても、後日、取材終了後に紹介される予定です。

 

新入生学校説明会を行いました

 2月21日(火)午後から、令和5年度入学予定の小学6年生に対して、中学校入学説明会を実施しました。今年度も新型コロナ及びインフルエンザ等の感染対策により児童生徒の安全を考え、本校図書室から各小学校の教室へリモートで行いました。校区の2校以外から入学予定の児童と保護者の方には当日ご来校いただき、リモート会場である図書室で直接、説明を聞いていただきました。 

図書室からのリモート配信です 生徒会作成のビデオ動画

 

 

 

  開会の校長あいさつの後、教務主任から中学校の年間行事、学校生活、学習などについて、生徒指導主事より学校の決まりや服装、指定カバンの廃止などについて、続いて通級指導教室担当より、通級指導教室等の説明がありました。また、生徒会からビデオ動画で、中学校での生活や部活動の紹介などについて、わかりやすく説明がありました。

 さらに令和5年度から実施される、地域スポーツ団体の県中総体参加に関する説明とその資料配布がありました。

 最後に、質疑応答の時間を取り、保護者の方々からの質問などに答えました。限られた時間の中で多くの情報がありましたので、資料や説明でよく分からないことや不安なことがあれば、小学校を通すか、直接中学校へお尋ねください。

令和5年度長崎県中学校総合体育大会の出場に関する説明文書を配布しました

 令和5年2月15日(水)に佐世保市中大会の臨時の会合があり、令和5年度からの長崎県中学校総合体育大会及び長崎県中学校総合体育大会各競技新人大会の、地域スポーツ団体(クラブチーム等)の参加についての説明がありました。これを受けて、本日2月21日(火)に、長崎県中体連から出された【児童・生徒・保護者用】のプリントを配布し、概要について説明しました。

 このプリントの記載内容をよくお読みいただき、今後の流れと手続きについてご理解いただきますようお願いいたします。特に、地域スポーツ団体(クラブチーム等)に所属している生徒については、長崎県中総体に出場したい場合は、諸条件や所属チームの参加登録申請、出場枠に入ること等が必要となりますのでご注意ください。本文書は次に添付しておりますので必要に応じてご利用ください。

 2 chirashi-jido seito.pdf

 

 また、今後の全国的な動きとして、文科省とスポーツ庁より、学校部活動及び地域クラブ活動の在り方等に関する総合的なガイドライン【概要】が出されていますので、これも添付します。

地域移行概要.pdf

第4回制服検討委員会を実施しました

 2月17日(金)15時45分から、図書室で第4回制服検討委員会を実施しました。今回は、業者による新制服試作品の提示と説明があり、令和6年度から採用の新制服の製作業者の決定と試作品により大まかな仕様を検討することができました。

 詳細と今後の予定については、学校だよりにてお知らせします。

第2回学校保健委員会を開催しました

 2月15日(水)13時45分から、図書室にて第2回学校保健委員会を開催しました。出席者(学校保健委員)は、学校医:川村様、学校歯科医:畑田様、PTA会長、副会長、校長、教頭、教務主任、各学年主任、保健主事、養護教諭でした。

 始めに、今年度の学校保健委員会テーマ「基本的生活習慣の定着を図る」について、健康チェックカードを使った取組みと記入内容の集計結果、考察について説明がありました。課題として、特に8月は「メディアの使用時間が長い」生徒が多かったことがあげられました。1日に5~6時間利用する生徒がいる一方、ノーメディアデイを設定して実施できた生徒もいるようでした。生徒の感想の中には、「スマホの利用時間が長くなってしまった」「スマホを見る時間をもう少し減らそうと思う」「メディアの使用時間を自分でコントロールできるよう頑張りたい」「毎日寝るのが遅くなって部活や宿題に集中できない時があったので早寝を心掛けたい」などの記入がありました。

 学校だより(第19号、20号)でもお伝えしたとおり、全国学力・学習状況調査でも、本校の実態として、1日あたりのゲームや動画視聴時間が長い傾向にあり、1日の家庭学習時間は短い傾向にあります。心身共に健康な生活と学力向上のためには、「メディアのコントロールと十分な睡眠時間の確保」が重要なポイントだと考えます。

 次に、保健室の利用状況の集計結果の説明、続いて各学年から、生徒の状況、その後、学校医、学校歯科医の先生方からご助言を頂きました。コロナ感染者の減少と同時にインフルエンザ罹患者が増加していること、3年生を中心に時間が取れる時に歯科治療を勧めることなどを、お話しいただきました。

 最後に、次年度の活動の方向性について提案があり、今年度に引き続き、テーマを「基本的生活習慣の定着を図る」とすることに決まり、閉会しました。

 安心・安全で、心身ともに健康な学校生活・家庭生活を続けることは、中学生にとって最も大切なことだと考えます。そのために何が課題か、個人で、家庭で、学校で、地域で、それぞれできることは何か?生徒と一緒に考えながら今後も取り組んでいきたいと思います。

 

校内研究授業を行いました

 2月10日(金)5校時、2年1組で数学の研究授業を行いました。学習内容と目的は、三角形の等積変形(面積を変えずに図形の形を変える)を行って、四角形や任意の五角形を面積が等しい三角形に変形し、説明することでした。

 まず、基礎として三角形の等積変形とその方法を確認し、例題の四角形を三角形に等積変形しました。最後に、応用課題として、自分で任意の五角形をつくり、これを同じ面積の三角形にする事にチャレンジしました。

 中には難しい五角形に挑戦する生徒もおり、みんなで知恵を出し合ったり、ヒントを出し合ったりしながら取り組んでいました。授業後も、続けて取組、後日に「これ、できました!」と嬉しそうに解けた問題をもってくる生徒もいたようでした。

 数学的な論理で考え、課題を解決していくことは、生徒のこれからの生活や仕事に何らかの形で必ず役に立ってきます。全ての教科、授業で主体的に学び、知識や技能、考え方を身につけてほしいと思います。

みんなで知恵を出し合います

 

ピア・サポートプログラム基礎の授業を行いました

 2月7日(火)4校時の総合的な学習の時間は、ピア・サポートの基本プログラム⑦「人間関係づくり(説得力のある言い方や態度)」について各学級で取り組みました。

 いつものように、アイスブレーキングで緊張をほぐした後、このプログラムのねらいについて、デモンストレーションを見ながら確認しました。

 デモンストレーションでは、友達から「1週間海外旅行に行くので、ペットのヘビを預かって欲しい」という依頼を受け、どのように断ることができるか?というものでした。

 受け答えの中で、「アサーティブ」なコミュニケーションをいかにとれるか?が重要なポイントになります。この「アサーティブ」のポイントとは、①相手の気持ちも、自分の気持ちも大切にする。②相手の話を最後までしっかり聴く。③相手を怒らせず、けんかせずに自分の意志を伝える。ということです。

 人との関わりの中で、相手を怒らせたくない、関係性を悪化させたくないために、自分の気持ちをしっかり伝えられなかったり、相手に必要以上に迎合してしまい、自分自身が嫌な気持ちになったりすることがあります。そんな時、コミュニケーションスキルとして、「アサーティブ」なコミュニケーションが役立ちます。

 とはいえ、実際の人間関係の中では難しい面もあり、相手を尊重する気持ちと共に、自分の考えをわかりやすく伝える技術や、ちょっとした勇気も必要となります。

 生徒はロールプレイ(役割演技)をしながら、「こんな時、どう言えばいいのだろう?」と悩み考えながら、よりよいコミュニケーションについて学んでいました。

友達から無理なお願いをされた時の断り方教師と生徒で会話の実例を示します

 

 

 

 

 

公立高校前期選抜が行われています

 2月1日(水)に、各県立高校にて、令和5年度長崎県公立高等学校入学者選抜の前期選抜が実施されています。

 本校からも多数の生徒が受検しています。全員無事に各学校で会場に入り、面接等に臨んでいます。健闘を祈ります。

給食調理員の方々へ感謝状を贈りました

 1月24日~27日は食育教育の一環として「学校給食週間」を設定しました。この目的は、①学校給食の意義・役割等について理解と関心を高め、食べ物の大冊差や健康について考える ②給食に携わっている人々に感謝する こととしています。

 そこで、毎日おいしい給食を作っていただいている本校の給食調理員さんへ、生徒の感謝の気持ちを伝えるため、1年生は川柳で、2・3年生はメッセージを作成し、これをまとめて1月27日(金)の昼休みに、調理員さん方一人一人に手渡しました。

 

 

 

 

 

 毎日、私たちにために、おいしい給食を作っていただき、ありがとうございます。生徒、職員ともに、心より感謝申し上げます。これからもよろしくお願いいたします。

英語科研究授業と授業研究会を行いました

 1月27日(金)の4時間目に1年3組、5時間目に2年4組で英語科の研究授業を行いました。英語科全員と研究主任、管理職、参加可能な教職員で授業参観を行いました。長崎大学附属中学校から2人の先生にも参観していただき、6校時に授業研究会を行い、指導助言を頂きました。 

 それぞれの学年で取り組む単元や課題内容は異なりますが、2つの授業に共通して、以下の活動の工夫が見られました。

 ① 生徒はタブレットPCを使って自分の意見や考えを前時までにまとめ、それを活用しながらわかりやすく英語で説明する。

 ② 聞く側の生徒は、OH! Really? Nice! など、聞きながらリアクションを取り、英語で質問したり答えたりしながら、積極的にコミュニケーションを取り、英語の表現力、理解力を高めようと創意工夫している。

 

 

 

 

 

 生徒たちがタブレットPCを有効に活用し、相手と積極的に英語でコミュニケーションを取りながら学んでいく姿にとても感心しました。

 一人1台PCが導入され、活用が広がるまでは(特に私たちが中学生の時代では)考えられなかった授業展開でした。これからも全ての教科で主体的、対話的で深い学びができるよう、授業の工夫改善を進めていきたいと考えています。

正門周辺の環境整備を行いました

 これまで、学校敷地内の駐車場スペースが狭く、職員用スペース、緊急車両用のスペースの確保が困難な状況でした。また、外部からの見通しが悪く防犯上も問題がありました。そこで町教委と相談し、1月16日(月)から正門周辺の環境整備を行っていただき、駐車・緊急車両用スペースの確保と、明るくオープンな環境整備ができました。記念樹の一部は別の場所に移植しました。

作業開始時の様子作業後の様子すっきりと視界が良くなりました

 

子ども県展学校賞を受賞しました

 1月20日(金)に長崎県美術館で第68回長崎県小・中学校児童生徒美術作品展「子ども県展」学校賞の表彰式がありました。今回はデザイン部門で学校賞をいただきました。

 授賞式後に児童生徒の作品を見ましたが、さすがにどの作品も素晴らしく、県内児童生徒の芸術面でのレベルの高さを実感しました。

生徒会新旧役員引継ぎ式を行いました

 1月19日(木)6校時に図書室にて、新旧生徒会役員、専門部役員の新旧引継ぎ式をリモートで行いました。

 開式の後、旧役員が一人ずつ、これまでの感謝の気持ちや今後の取組への願いなどを話しました。次に新役員を旧役員がそれぞれ呼名して紹介し、校旗を引き継ぎました。最後に新役員代表として生徒会長が決意の言葉を述べました。

 旧役員はこれまでの思いを自分の言葉でしっかりと伝え、新役員は生徒会の伝統を引継ぎ、より良い学校づくりに取り組む覚悟を力強く誓いました。

 式の後にテレビ佐世保(有線放送)が生徒会のボランティア活動の様子を取材したVTRを視聴しました。

 本校の自治活動を支えている生徒会が新たなメンバーに引き継がれました。これまで以上に、全生徒で協力し、誰もが安心安全で主体的に学べる学校づくりに積極的に参加して欲しいと思います。

国立、私立高校の入試が始まっています

 12月24日(土)を始めとして、国立や私立高校の入試が本格的に始まっています。1月21日前後までは特別入試、推薦入試等が中心に行われ、続いて今月末までには一般入試が行われます。そして2月1日(水)には公立高校前期選抜が実施されます。

 入試本番に向けて、昼休みや放課後に面接練習を手伝っていますが、どの生徒も真剣に練習を重ねており、自分の考えや意見を落ち着いて堂々と表現していました。

 それぞれの目標、夢を叶え、自己実現を目指して今後も「今できること」に集中し、全力で取り組んでほしいと思います。応援しています。

1年生が消費者教育に参加しました

 1月16日(月)に1年生を対象とした消費者教育が行われました。主催は長崎県消費者センターと佐々町企画商工課で、毎年消費生活相談員の方が来校され、1~2年生を対象に実施されています。

 消費者の権利と義務、「契約」とは何か?消費生活のトラブル、スマホやネット上での詐欺やトラブル、クーリングオフ等、私たちの身近な問題や、トラブルを回避する方法、相談窓口等を分かりやすく丁寧に説明して頂きました。

配布資料、画像、映像を使ってわかりやすく説明されました

 

 

 

 

 

 

3学期始業式を行いました

 1月10日(火)に着任式、始業式、生徒会役員任命式をリモートで図書室より行いました。

  まず、1月10日から冨吉教諭の産休代替として着任された石橋先生を紹介しました。

 引き続き3学期始業式を行いました。まず各学年代表生徒による3学期に向けての決意の発表、次に校長より、3学期の短い時間を今後に生かすために時間を大切に有意義に過ごしてほしいこと、目標をもって自己実現を目指してほしいと話をしました。その後、生徒指導主事より3学期の生活について「年中夢求」平岡和徳(現宇城市教育長、元大津高校サッカー部総監督)~夢をもって努力を続けることの大切さ の話がありました。

 次に、生徒会役員任命式を行い、生徒会執行部、専門委員長、副委員長に校長から任命状を手渡しました。

  感染拡大が心配される中での始業式となりましたが、元気な笑顔で登校する生徒が多く、スムーズな3学期のスタートとなりました。それぞれの自己実現に向けて実り多い3学期になることを願っています。

2学期終業式を行いました

 12月23日(金)に表彰伝達と2学期終業式を図書室からリモートで行いました。まず、部活動での地区大会や新人大会、コンクール等の受賞について表彰伝達や紹介を行いました。今回も大変多くの賞状やトロフィ-等をいただき、生徒の体育・文化面での活躍が輝いていました。

 続いて、2学期終業式ではまず各学年代表生徒による「2学期の反省」を発表しました。次に、校長から、2学期の生徒の活躍や長所、今後の課題、有限な時間を有効に使うことなどを話しました。その後、生徒指導部より、冬休みの過ごし方について、最後に部活動について連絡がありました。

表彰伝達 

 

 

 

 

  今年度の2学期は120日間(授業日は81日)ありました。このホームページや学校だよりでこれまで紹介してきたとおり、多くの生徒の活躍が見られた2学期でした。

 明日からの冬休みは1月9日(月)までの17日間あります。休業期間中は、交通事故や病気、怪我に気をつけ、安全に楽しく充実した時間を過ごしてほしいと思います。

 ※コロナ感染や事故等緊急の報告は、平日は学校へ、閉庁期間(12/29~1/3)、土日と時間外はGメールに入力をお願いします。

生徒会ボランティア活動が終了します

 9月から始まった今年度のボランティア活動(ペットボトルキャップ回収)が12月23日で終了します。毎朝のあいさつ運動をしながら生徒会が呼びかけ、多くのキャップが集まりました。12月21日(水)朝にはテレビ佐世保の取材を受け、同日19時40分からのケーブル放送で放映されるそうです。

 みなさん、ご協力ありがとうございました。また、生徒会のみなさんも毎朝の呼びかけと回収、保管をありがとうございました。

9月から活動開始12月まで続けました多くのキャップが集められました

生徒会選挙を行いました

 今年の生徒会役員選挙は11月28日に告示され、11人が立候補し、登校時間を中心に12月5日(月)まで、選挙運動を一生懸命に行いました。

選挙管理委員による告示生徒の登校時間に合わせて、選挙活動をおこないました

 

 

 

 

 

 そして12月6日(火)5,6校時に第二音楽室にて立ち会い演説会と質疑応答をリモートで各教室へ配信し、最後に投票箱(本物)へ投票を行いました。

 どの立候補者もこれからの佐々中学校の発展を考え、取り組んでいきたいことを堂々とスピーチしました。応援演説者は、立候補者の素晴らしい点をしっかり挙げ、応援演説を行いました。選挙管理委員の周到な準備と指示で、とてもスムーズに予定通りの立ち会い演説会と投票が行われました。

 少し緊張した様子で出番を待ちます選挙管理委員が司会進行しますどの候補者、応援演説者も堂々として立派な演説でした各教室では生徒が真剣に聞いています立候補者に対する質疑応答。こんな時、どうしますか?質問は事前には知らされず、その場で考え即答しました

 

 

 

 

 

 

 

投票上の諸注意の説明を受け、一人ずつ投票箱へ投票しました

三校合同研修会授業公開と授業研究会を行いました

 12月2日(金)5校時に2年2組で国語の公開研究授業を行い、6校時に授業研究会を実施しました。

 今回の公開授業・授業研究会は、佐々町三校合同研究会の授業研修会として行いました。この研修会は、授業改善、学力向上のため、小中学校3校の先生方がそれぞれの学校で公開授業と授業研究会を実施するもので毎年実施しています。今年度1回目は10/27(木)の口石小授業研究会、2回目は11/17(木)佐々小授業研究会で、3回目に今回の本校での授業公開・研修会となりました。

国語の古典分野の授業公開自分の考えを説明し意見交換を行います多くの先生方に参観して頂きました

 

 

 

 

 

授業研究会では小グループに分かれて意見交換しました多くの視点から授業を振り返ります

 

 

 

 

 

 公開授業には本校職員の他、両小学校から多くの先生にご参観頂き、その後の授業研究会では、小グループに分かれて、授業のねらいに即した発問や展開の工夫、生徒の活動と教師の働きかけなどについて活発に意見交換を行いました。

 最後に長崎県教育庁義務教育課参事 佐々木則弘先生より指導助言を頂きました。私たち教員は、「わかりやすく、楽しい授業」「生徒が主体的に学べる授業」「対話的で深い学びに向かう授業」をめざして常に授業改善を行い、学力向上を図ることが必要です。授業研究会は、児童生徒の発達段階の違いはありますが、多くの先生方の視点から授業を見て意見交換を行い、指導助言を頂くことで授業力向上につながる貴重な場になっています。今後も小中学校が協力して子どもたちの健全育成、学力向上を図っていきたいと思います。

 

 

人権学習基礎、全校人権講演会を開催しました

   今年度2学期の人権学習は、9月に各学年別の人権学習(基礎①)、11月9日(水)の人権学習(基礎②-1)、11月29日(火)の人権学習(基礎②-2)を行い、その中で、日本にあるいろいろな人権課題を知ること、差別とは何か?差別する心について考えること、「アンコンシャス・バイアス」「マイクロアグレッション」等の無自覚・無意識に人を傷つけ差別してしまうことの理解を進めてきました。

 このように本校における人権学習では「自分の感情に気づき、さまざまな感情を認めること」「感情を言葉にすること」「人によって感じ方が違うこと」「安心して本当の気持ちを分かち合える集団をつくること」「自分を発見し、大切にできること」「社会の中の差別の現実とその克服への努力が全ての人の人権を保障することに気づくこと」などのねらいを、段階的に達成できるよう取り組んできました。

 そして11月30日(水)5,6校時には本校体育館にて外部講師をお招きして人権学習講演会を開催しました。講師は、山口県人権啓発センター事務局長 川口泰司 様です。講演会では是非、全生徒へ直接訴えたいという講師の願いで、全校生徒が体育館に集まり、川口さんの講演を聴きました。同和問題やネットでの差別を許さず、どう戦っていくか?川口さん自身の体験を通して生徒の様々な思いや考えが広まり、深まって、最後の質疑応答では多くの生徒から感想や気づいたこと、こんな学校にしたい等の意見が出ました。

 

3年生が修学旅行発表会を2年生に行いました

 11月29日(火)5~6校時に体育館で3年生2年生全員に対して「修学旅行報告会」を行いました。これは、今年度新たな取組として実施している「ピア・サポートプログラム」の一つとして初めて実施しました。

 3年生は、各班で自分たちの修学旅行の振り返りとまとめを行い、タブレットPCでスライドを編集し、2年生に向けて学んだこと、経験したことを伝えました。2年生は興味を持って真剣に聞いていました。今年度は、このような形で学校行事の中(体育大会、合唱コンクール、職場体験学習等発表会等)で学年間の交流を仕組み、生徒の自己効力感、お互いに助け合い、支え合う気持ちの育成を図っています。

 

 

デートDV防止教室を開催しました

 11月28日(月)5,6校時に本校体育館にて3年生を対象として令和4年度デートDV防止教室を開催しました。目的は、「現在、社会問題化している10代のデートDVについての早期予防を行うことで、より良い男女交際のあり方や人権について考える機会とする」ことです。講師は、昨年度もお願いしましたNPO法人DV防止長崎の岳村由美子様です。

ロールプレイで相手とのやりとりを考えました生徒代表のお礼の言葉

 

 

 

 

  講演では、ジェンダーや格差、人権に関すること、交際中に相手を束縛し、心・身体・性的に相手を自分の思うとおりにしようとすることの危険性、早く暴力に気づき、Noといえる対等な人間関係をつくることの大切さなど、わかりやすく伝えられました。また、相手を責めるyouメッセージより、自分の気持ちを言葉にするI(アイ)メッセージが有効であること等をワークシートを使って学び、さらに、生徒代表によるロールプレイで、日常での友達とのトラブル(会話)の例を通して、どのように意思表示をしたら良いかみんなで考えました。

 

 

税の作文表彰がありました

 11月25日(金)16時20分から、校長室にて、平戸税務署の方が来校され「税の作文表彰」が行われました。

 受賞は長崎県納税貯蓄組合連合会会長賞1名(3年)、平戸税務署長賞1名(3年)、平戸税務署管内納税貯蓄組合連合会会長賞1名(3年)、に加え、学校への感謝状も頂きました。

 文化面での活躍も光る佐々中学校です。受賞されたみなさん、おめでとうございます。

 

 

 

 

 

佐々町教育委員会学校訪問がありました

 11月25日(金)9時20分から、佐々町教育委員会学校訪問がありました。佐々町教育委員4名、教育委員会より5名が来校され、2校時~3校時で全職員の授業参観、その後図書室にて校長より学校経営について説明、質疑応答の後、指導助言をいただきました。

 

 

 

 

 

 授業参観は各教科、数分ずつでしたが、全教科の授業と生徒の活動の様子を熱心に見ていただきました。

 学校の様子としては、「文化・スポーツ面で今年度も数多くの活躍があり、力を発揮していること」「コロナの影響はあったが、予定していた学校行事は無事に実施できたこと」「生徒指導面では校内外での問題行動も減少し、全体的に落着いてきたこと」「前期学校評価の結果も良好で、ほとんどの生徒が真面目に学校生活を送っていること」等を説明しました。また、学校の課題としては、「不登校の増加と対応」「特別支援教育の充実」「学力向上とキャリア教育の充実」「職員間の情報共有と協力体制」等がありました。 

 ご意見や感想、指導助言では、「職員も協力しながら前向きに取り組んでおり良い雰囲気を感じた」「小学校で身につけている伝え合い・学びあいの力を中学校でさらに継続・発展させてほしい」「授業改善の具体的な取り組みとその成果を示す」「教育計画をしっかり作成して継続的な取り組みを続ける」「卒業後の進路について」「タブレットPCの活用について」など、貴重なご意見やご指導をいただきました。これからもう一度学校組織としての取組を再確認し、3学期~次年度に向けて改善を続けていきます。

第3回制服検討委員会を行いました

 11月21日(月)16:40から、図書室にて第3回制服検討委員会を行いました。今回は、メーカー2社に制服サンプルを準備してもらい、実物の説明を受けながら見学し、制服の大まかな型、仕様などを検討しました。

 

 

 

 

 

 

 実物のサンプル品を見て説明を聞くことにより、現実的な検討部分も明らかになり、具体的な方向性を検討することができました。

 次回は、制服の大まかな方向性や仕様をメーカーに提示し、価格も含めた提案の中から選択することになる予定です。

授業参観及び学年・学級懇談会を開催しました

 11月24日(木)6校時に授業参観と学年・学級懇談会を開催しました。

 1年生は、1組:英語、2組:理科、3組:社会、4組:美術、2年生は総合的な学習の時間で「高校調べの発表会」、3年生は同じく総合で「修学旅行の報告会準備」の様子を参観していただきました。

 

 

 

 

 お忙しい中に各学級の授業をご参観いただき、学年・学級懇談会にご参会いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

第2回定期テスト(2学期末テスト)が行われました

 11月16日(水)~11月18日(金)の3日間、全教科で第2回定期テスト(2学期末テスト)が行われました。

 定期テストは、毎日の授業で学んだ内容を中心に出題されますので、普段から授業に集中して真剣に取り組んでいれば大丈夫だと思いますが、最後まで諦めず、問題を丁寧に読み、粘り強く解答していくことが大切です。テストでは、学力の一部しか把握することはできませんが、基礎学力の定着度、問題の内容を読み解く力、各教科のねらいに沿った見方・考え方、表現力などの力を観点別に見ることができます。

 特に3年生にとっては、1学期+2学期の評価が「3年生の見込み評価」として高校への資料として提出されます。テストの答案が返却されたら、点数の善し悪しだけでなく、自分のそれまでの取組を振り返り、これからの改善に役立ててほしいと思います。また、どの教科も、テスト後も引き続き、主体的に学ぶ姿勢を大切にし、授業にも積極的に集中して参加してほしいと思います。

第2回避難訓練を実施しました

 11月16日(水)4校時に、第2回避難訓練を行いました。今回は佐世保西消防署佐々出張所より署員の方々に来て頂き、御指導を受けながら、1F給食室からの出火を想定してグランドに避難する訓練でした。主な流れは次のとおりです。

 非常ベル → 異常箇所の確認 → 火災現場確認、初期消火 → 初期消火失敗により避難決定 → 校内放送で避難指示 → 消防署へ119番通報 → 各学級避難開始 → 運動場に整列 → 人員点呼 → 本部(教頭)へ報告 

 この後、職員での反省を行い、続いて消防署の方から講評をいただき、消火器の使用説明と代表者12人の消火模擬訓練を行いました。佐世保市西消防署佐々出張所の署員のみなさん、御指導ありがとうございました。

 職員の動き、通報、生徒の避難、集合、整列、確認は全てスムーズであり、生徒の真剣な取り組みで、消防署の方からもお褒めの言葉を頂きました。有事の時に慌てず、大切な命を守るために落ち着いて行動できるよう、避難経路の確認と共に防災についても意識して生活してほしいと思います。

119番通報(訓練)をおこないましたグランドに出たら小走りで逃げます整列も素早くできました

 

 

 

 

 

「火事だー」と大声で叫んで、消火器で消火します御指導いただいた西消防署佐々派出所の署員の方々

佐世保市中学校音楽発表会に参加しました

 11月15日(火)にアルカス佐世保で、「令和4年度 佐世保市中学校音楽発表会」が開催され、本校からは、10/27の校内合唱コンクールで金賞、銀賞を受賞した、3年3組と3年2組が出演し、それぞれのクラスで歌った自由曲をステージで発表しました。

 この発表会は、新型コロナウイルス感染症の影響でこれまで2年間、中止となっていましたが、3年ぶりの開催ができました。午前の部は9:20~12:00、午後の部は13:20~16:00で、本校は午前の部後半、13番目の出演でした。感染対策のため無観客開催で、保護者の参観はできませんでしたが、合唱コンクールと同様、クラスで心を合わせて美しい合唱を披露しました。

 また、午前の部最後には、音楽科の職員合唱が披露されました。「さすが、プロの合唱はすごい!」と生徒達も驚きと感動と尊敬のまなざしで聞き惚れていました。

素晴らしい環境(ステージ)で歌える経験は貴重です

 

 

 

 

 

教職員合唱

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長崎県中学校総合体育大会 駅伝競走大会に出場しました

 さわやかな秋晴れの中、11月10日(木)諫早トランス・コスモススタジアムにて、令和4年度長崎県中学校総合体育大会駅伝競走大会が開催され、本校から男子の部に出場しました。男子の部は6区間、総距離20kmで行われました。

 コロナ禍で十分な練習ができない中で本番を迎えましたが、6人の選手達はそれぞれの力を精一杯出し切ってタスキをつなぎ、頑張りました。スタートすぐに先頭グループについて粘り強く走り、その後は15位前後をキープし、最後に3チームで混戦状況となりましたが、意地を見せて振り切り、15位でゴールテープを切りました。

 厳しい条件の中で、生徒が安全に走れるか?力が出せるのか?とても心配していましたが、全員が、元気いっぱいに、堂々と走り切りました。生徒の頑張りに感激した大会でした。保護者の皆さまも、応援ありがとうございました。

スタート・ゴール会場のトランス・コスモススタジアム緊張のスタート先頭集団についていきます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで全力でがんばりました

 

地域から嬉しいおしらせをいただきました

 11月8日(火)の夕方、佐々町公民館長様よりお電話を頂きました。内容は次のとおりです。

「公民館の外で、花の鉢植えの作業をしていたら、3年の女子中学生2人がやってきて、手伝わせて下さい。と言って、作業を手伝ってくれた。本当にありがたかった。とても感謝、感激してお電話しました。」

とのことでした。普段からお世話になっている地域社会に、進んで役立つ行動ができる生徒がいることは、とてもうれしく、誇らしく、心が温まる思いになります。

 うれしいご連絡をいただき、ありがとうございました。

佐世保市中大会駅伝競技伝達表彰、長崎県中総体駅伝競技出場選手激励式を行いました

 11月8日16:05より、体育館(各教室へリモート通信)にて、標記の伝達表彰と、県大会へ出場する選手の激励式を行いました。

 まず、10月12日(水)に行われた佐世保市中大会駅伝競技の伝達表彰を行い、男子の部:2位、女子の部:4位、男子区間賞の団体と個人に表彰状を手渡しました。

 続いて、11月10日(木)に諫早トランスコスモススタジアムにて行われる長崎県中総体駅伝競技に出場する男子チームの激励式を行いました。

 男子の部主将による選手紹介と、力強い決意表明の後、生徒会長(女子の部主将)より、思いのこもった激励の言葉、校長から次の内容で話をしました。「先月末からの感染拡大で十分な練習ができなかったが、これまでの努力の積み重ねで蓄積した精神力や前向きな姿勢は失われていない。みんなで今できる最善を尽くして大会に臨んで欲しい。ベストを尽くして事故や怪我無く、有意義な大会にしてほしい。」困難に負けず、精一杯、全力を出し切って、走ってくれることを期待します。

主将による選手紹介と決意表明生徒会長(女子の部主将)による激励の言葉

 

 

 

 

 

第1回、第2回制服検討委員会の報告

 9月26日(月)に第1回佐々中学校制服検討委員会を開催し、10月28日(金)に第2回を実施しました。その内容及び決定事項等についてお知らせします。

 制服検討委員会の構成(メンバー)は、教職員メンバー(校長、教頭、各学年主任)、生徒指導主事の計6人)と生徒代表メンバー(生徒会執行部の計7人)、保護者代表メンバー(PTA会長、保護者代表の計3人)で合計16人です。委員会の役割(目的)は以下のとおりです。

〇生徒の制服について、現時点での課題を整理し、その変更や改善について検討する

〇生徒や保護者の意見を調査し、検討の資料とする

〇生徒の実態や調査結果を参考に、今後の制服について意見を集約する

〇決定事項等について生徒や保護者に説明する

【第1回 制服検討委員会】 令和4年9月26日(月)16:30~17:15  佐々中学校図書室 

第1回の協議内容 

 〇これまでの経緯 〇アンケートの集計結果公表と意見交換 〇制服の変更に関する協議 〇今後の予定(案)

 第1回検討委員会では、アンケート集計結果から、『制服の変更を行う』ことを全会一致で決定し、今後のスケジュール(案)について確認しました。

【第2回 制服検討委員会】令和4年10月28日(金)16:40~17:30 佐々中学校図書室 

 第2回の協議内容 

 〇制服の変更についての手順(確認) 〇アンケート結果等を参考に、情報分析、現行品の課題と改善策、デザインや機能性などの重要項目(優先項目)の検討。生地、仕様、価格等の検討、意見交換。 〇その他必要な意見交換

  第2回検討委員会では、アンケート集計結果をもう一度分析し、現制服の問題点、改善点、新制服に求める要素等についていろいろな意見をお聞きしました。その結果、次の意見がありました。

〇着脱がしやすい 〇女子の中間服の設定 〇軽量化 〇成長に合わせやすい工夫(袖口ボタンなし等) 〇縫い付け名札の廃止 〇スカートの肩紐不要 〇女子スラックスの選択継続 〇シャツの色について  など、意見が出されました。また、制服の移行期間、厳冬期の上着についても意見がありました。 

 今後、第3回では、これらの意見とアンケート結果をさらに整理しながら、具体的な制服のモデル、仕様、機能などについて、実際にいくつかの制服サンプル品を見ながら、ベースになる型を検討したいと考えています。

 前回のアンケートへの回答以外で、新しい制服に関するご意見等がある方は、一斉メールでお知らせした「佐々中学校PTA公式ラインアカウント」より登録を行い、ご意見をお願いします。

交通安全教室を実施しました

 10月28日(金)午後から、運動場にて交通安全教室を行いました。外部講師として江迎警察署、JA共済連、東京からスタントマンチーム(スーパードライバーズ SCARED STRAIGHT)をお呼びして、実際の交通事故場面のシミュレーションを再現していただきました。

スタントマン専用のバス30Km/hでの追突実験

 

 自転車事故のリアルな再現車両との事故トラックによる巻き込み事故

 

 

 

 

横断歩道は歩行者優先車の死角による衝突事故江迎警察署の方からの講話

 

 

 

 

 

事故(スタント)で壊れた自転車質問をする生徒

 

 

 

 

 

 

 

 

目の前で起こる衝撃的な事故の場面に、思わず「わーっ」と声が出てしまいました。自転車のルールを無視した行動が原因で発生するいくつも危険なシーンが次々に示されました。中には実際に本校生徒が遭遇した事故場面も複数含まれており、「事故の加害者にも被害者にもならないために」大切で、具体的な交通ルールやマナーをしっかり学ぶことができました。とても貴重な体験でした。

合唱コンクールを実施しました

 10月27日(木)佐々町文化会館大ホールにて、佐々中学校合唱コンクールを実施しました。今回も感染対策のため、学年毎に3部に分かれての開催としました。他学年の合唱の様子は教室へ動画配信を行い、兄弟学級の合唱についてはピア・サポートの実践として感想やアドバイスを記入してメッセージとして伝えます。また、ご来場できない保護者にはYouTubeのライブ配信を行い鑑賞していただきました。

 今年度も、ご多用の中、佐々小学校校長先生を始め、佐々町少年少女合唱団、県立佐世保中央高校音楽科、学校運営協議会委員、元音楽科の先生にご来場いただき、審査をお願いいたしました。この場をお借りして心よりお礼申し上げます。

 9時10分から開会行事、続いて1年生の部を行いました。1年生はどのクラスも若々しさにあふれ、元気よく、素直に歌っている印象でした。大きなホールの舞台で初めて歌う時は緊張したかもしれませんが、歌の良さを一生懸命に伝えようと頑張りました。

 続いて2年生の部を行いました。2年生の印象は、1つ1つとても丁寧に歌っていることでした。さわやかさもあり、2年生らしく落ち着いた様子で、昨年度よりも格段に上手になっており、審査員の方も感心していました。落ち着いて安定感のある合唱を聞くことができ、成長を感じました。

 給食をはさんで、午後には3年生の部を行いました。さすがに3年生らしく、美しい、きれいなハーモニーを響かせてくれました。丁寧に、正確に音をとって上手に歌っており、感心しました。中学校での最後の合唱コンクールに向けて一生懸命練習してきた成果を十分に発揮していました。それぞれのクラスに優れたポイントがあり、態度も含めた改善点や課題もあり、審査員も評価に大変悩まれていました。

 3年生の金賞、銀賞受賞クラスは11月15日(火)に開催される佐世保市連合音楽会(アルカス佐世保)に出場します。

 3年生の部終了後に会場撤去を行い、学校に移動して振り返りを行い、閉会行事を行いました。審査結果については学校だよりでお知らせします。

 どのクラスにも実行委員、パートリーダーがみんなのために頑張ってくれました。また、指揮者や伴奏者は見えないところでも必死に練習を重ね、本番に備えて努力してきたと思います。さらに、一緒に歌ってくれた仲間、支えてくれた家族や友達、指導していただいた先生方に感謝の気持ちを伝えてほしいと思います。

 素晴らしい合唱コンクールでした。ありがとうございました。

  

3年生 薬物乱用防止教室を行いました

 10月21日(金)6校時、本校体育館にて、3年生を対象とした「薬物乱用防止教室」を行いました。講師は本校の学校薬剤師である、斎藤富美子様に今年度もお願いしました。

 薬物乱用防止のDVDを視聴し、その後、長崎県薬物乱用防止指導員協議会作成のリーフレットを使いながら、講師からのお話がありました。薬物とは何か?乱用とはどのようなことか?1回なら大丈夫なのか?いつでもやめられるか?など、具体例をあげながら説明がありました。最後に質疑応答を行い、世界中にはどのような麻薬があるのか?などの質問がありました。ぜひ、自分事として真剣に関心をもって考えてほしいと思います。

 

 

 

 

 

合唱コンクールに向けた練習を頑張っています

 10月27日(木)佐々町文化会館大ホールにて校内合唱コンクールを実施します。今年度も感染対策のため、学年ごとの入替制で、午前中に1年生と2年生、午後から3年生の予定で行います。出場する学年以外は各教室でリモート鑑賞を行い、リアルタイムの動画配信も行う予定です。

 10月18日(火)~20日(木)は各学年のリハーサルを体育館で行いました。本番と同じ順番で入退場と歌唱の確認を行いました。それぞれの学級での課題をあと1週間で改善し、クラスや学年がまとまり、支え合いながら自分たちが望む合唱に仕上げてほしいと思います。

駅伝大会で素晴らしい活躍を見せました

 10月12日(水)に佐世保市中学校体育大会駅伝競技が実施されました。雲一つ無い秋晴れで、湿度も低く、絶好の条件で大会が開催されました。

 予定通り10:30からの女子、13:30からの男子の競技が行われました。本校女子チームは序盤から全員が安定した走りを続け、4位入賞を果たしました。

 続く男子は、スタート後しばらくは混戦状況でしたが、4位をキープして粘り、その後4区で一気に2位に浮上(区間賞受賞)、そのまま2位でゴールしました。男子チームは11月10日(木)に諫早で行われる県大会に出場します。

 目標の男女6位入賞を大きく上回る結果を出した、すばらしい生徒たちの活躍に感動しました。応援ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

駅伝出場選手激励式を行いました

 10月12日(水)に、佐世保市中学校体育大会駅伝競技が総合グランドで行われます。大会に出場する登録選手男子9人、女子8人の激励式を、10月7日(金)16時から体育館と教室(リモート)で行いました。

 選手紹介と決意の言葉に続き、生徒会代表の激励の言葉、校長からの話を行いました。今年度も夏休みの初日から100人を超える生徒が自主的に参加し、猛暑の中練習を続け、記録を伸ばしながら力をつけてきました。選手たちのこれまでの努力と困難に負けずに取り組む前向きな姿勢に感銘を受けます。選手たちが力を存分に発揮できることを願っています。

女子チーム男子チーム生徒会から激励の言葉

 

3年生の修学旅行が無事に終了しました

 9月28日(水)~9月30日(金)の3日間、3年生の修学旅行が行われました。1日目から最終日まで、天候にも恵まれ、集合時間などをよく守り、貴重な体験と有意義な活動、楽しい思い出作りができたようでした。

 ルールを守るなどの課題はありましたが、大きなトラブルや事故はなく、コロナ感染者もなく、全て予定通りの活動ができました。

 県内の旅行でしたので、移動時間にもゆとりがあり、30日(金)は15時前には到着して帰宅できました。

 みなさん、お疲れさまでした。

2年生職場体験学習発表会、学年PTA懇談会を行いました

 9月30日(金)5~6校時に、2年生は各教室と被服室で職場体験の学習発表会を実施しました。各事業所ごとの体験グループに分かれ、事業所での写真と共に、主な業務内容や3日間のスケジュール、学んだこと、プロの方からのアドバイス等、自分たちで分かりやすく伝えるよう考えながらタブレットPCでスライドを作成し、発表しました。

 その後、学年PTA懇談会、学級懇談会を行いました。約50名程の保護者の方の参観がありました。ありがとうございました。

タブレットPCを使ってスライで発表します

 

 

 

 

 

各班で工夫した発表です

1年生授業参観・PTA学年懇談会を行いました

 9月28日(水)5校時に1年生は授業参観を行い、帰りの学活後に学年PTA懇談会を行いました。各教科の授業の様子、帰りの会等の様子をご覧いただきました。

  30人程の保護者の方にご参観いただきました。ありがとうございました。

 

3年生が修学旅行に出発しました

 9月28日(水)~30日(金)の3日間、3年生は修学旅行を実施します。

 今年度も感染対策のために7月の予定を9月に延期し、場所も長崎県内に変更して実施しています。

 生徒の修学旅行に対する強い思いが通じたのか、前日までの雨も上がり、感染者等もゼロになり、出発式を行って予定通り8時30分に出発しました。

  生徒代表のあいさつ教頭先生からの話文化会館中庭で出発式

 

 

 

バスに乗り込みますいよいよ出発です                   

佐々町通学路安全推進協議会と現地視察が行われました

 9月27日(火)午後から、「令和4年度 佐々町通学路安全推進会議」が地域交流瀬インター2Fで行われました。参加者は、教育委員会、総務課、各学校長、県北振興局建設部、江迎警察署、青少年健全育成会、佐々っ子応援団、地域防犯リーダー、各校PTA会長等、20名以上が集まりました。

 平成30年度から作成されている「佐々町登下校安全プラン」の趣旨説明と確認の後、これまでの通学路合同点検で出された危険箇所や課題とその対策、進捗状況の確認が行われました。続いて、車数台に分乗し、通学路15カ所ほどの現地視察と確認を行いました。

ナフコ前交差点狭い路地や交差点は注意が特に必要です

 

 

 

 

 

  これまでに、多くの通学路の危険箇所について、グリーンゾーンや注意喚起の標識設置、道路停止補助線など、対策が進んでいることが分かりました。しかし、路地や入り組んだ道路、見通しの良くない交差点等はまだ多く、交通安全について施設設備などの対応と、児童生徒への安全指導、注意喚起が引き続き必要だと感じました。

 

明日から3年生が修学旅行へ出発します

 9月28日(水)~30日(金)の3日間、3年生は修学旅行を実施します。

 今年度も感染対策のために当初予定していた7月関西方面への旅行を延期し、長崎県内に予定地を変更しました。ここ数週間でようやく感染者も減少し、台風も来ず、明日からの天候も回復する見込みで、生徒の「願い」が通じたのだろうと思います。

 1日目は、武雄→新幹線→長崎で班別の平和学習の後、長崎市内で宿泊。2日目は終日、長崎での自主研修で、諫早宿泊。3日目は、ハウステンボスで午後まで過ごし、15時ごろに帰校する予定です。

 安全で、楽しく有意義な修学旅行となるよう願っています。

音楽 吹奏楽部定期演奏会が開催されました

 9月24日(土)14時から、佐々町文化会館大ホールにて、佐々中学校吹奏楽部定期演奏会が開催されました。昨年度は感染対策のため10月に延期し、入場制限もあり、短縮版での開催でしたが、今回は予定通りの日程で開催されました。

 会場には保護者や生徒、教員や関係者、約250人の来場がありました。内容も3部構成の2時間、アンサンブルステージなど充実しており、最後までとても楽しく聞かせていただきました。

 生徒たちはこの日のために毎日一生懸命練習を重ねてきました。聞くたびに美しくなっていく演奏に、「上手になっている」と保護者も喜んでおられました。 

演奏者と一体になって楽しみました

アンサンブルステージ

 

 

 

 

部長からの挨拶

 

 

 

 

 素晴らしい演奏でした

 

 

 

      

      

 3年生は、この演奏会を最後に引退するそうです。3年間、お疲れ様でした。これからも、佐々中学校吹奏楽部の伝統を引き継いで、音楽の素晴らしさを、学校や地域に届けてほしいと思います。

二つの台風のつめ跡

 9月6日(火)の台風11号、9月19日(月)の台風14号は共に長崎県を直撃し、全国的にも大きな被害を与えました。

倒壊前にパネルがあった場所

3年教室窓側ドアからの浸水C棟屋上の防水シートの被害

 

 

 

 

 本校でも事前の対応・対策は行いましたが、強風の影響を受け、生徒玄関右側の掲示用パネルの倒壊、C棟屋上の防水シート破損、3年教室の雨水の浸入被害等がありました。

 幸い、この他に人的被害等はありませんでしたが、改めて、自然の猛威、災害の恐ろしさと備えの必要性を強く感じた台風でした。近年、気候の変動による強力な台風の発生や突然の豪雨など、身近に危険が迫ることも増えています。

 今一度、各ご家庭でも「命を守ることの大切さ」や「防災への備えと行動」について話題にしていただければ幸いです。

校内研修(学力向上)、佐々小研究授業への参加

 9月20日(火)午後に、校内研修として「仲間との対話を重視した授業実践」について、数学の授業モデルを用いて職員研修を行いました。

 今回は、研究主任の國重教諭から、数学科の授業における『知識構成型ジグソー法』を用いた授業展開の提案がありました。実際の授業場面を想定し、他の教師は生徒の立場で参加しながら対話的で深い学びにつながる実践を体験しました。

 困難な課題(難しい連立方程式の文章問題)に班で挑戦します。既習内容だけでは解決が困難な課題について、班員一人一人が異なるヒントや解法を得て班にもどり、それを班員に説明し、みんなで協議しながら課題解決を目指すという展開です。

中学生の気持ちで取り組みます

最後に、利点や課題、配慮事項などを共有しました

 

 

 

 

 実は、この方法(解決方法)は、現在ではあらゆる研究分野で広く活用されています。以前は、1つの課題(問題や謎)に対して、1つの領域の専門家が研究し、答えを見つけようとしていました。しかし近年では、いくつもの領域の専門家が、その垣根を越えて交流し、情報をやりとりしながら総合力で複雑な課題を解決する方法がとられています。人文学や考古学、生物学や物理学、数学、社会学など、あらゆる領域の専門家がチームとなって新しい発見や探求活動を行い、成果をあげているのです。これからの時代は、情報共有と多角的な視点、総合力がより必要になると思います。

 続く9月22日(木)の5校時は、佐々小学校4年生の国語の研究授業と授業研究会に本校から6人が参加しました。小学生の生き生きした表情、主体的に学ぼうとする意欲や姿勢、それを効果的にサポートし、深い学びにつなげていく教師の役割など、大変学ぶことが多かったのではないかと感じています。

 今後も三校合同研修会での授業公開がそれぞれの小中学校で計画されています。小中学校の交流と学力向上に向けた取組を継続していきます。

2年生 3日間の職場体験学習が終了しました

 9月13日(火)~15日(木)までの3日間、地元の各事業所で実施させていただいた2年生の職場体験学習が無事に終了しました。

 3日間、多くの生徒が町内の様々な事業所で大変お世話になりました。いろいろとご迷惑をおかけしたこともあったと思いますが、生徒たちは、緊張し、戸惑いながらもそれぞれ一生懸命に取り組んでいました。いくつかの事業所様からは、「とてもまじめにがんばっていました」「主体的に考え積極的にとりくんでいました」など、お褒めのお言葉を頂いております。生徒たちは、地元で大変貴重な体験と学びを行うことができました。これからはその学びを、成長の糧につなげていくことができるよう、指導を続けて参ります。

 地元の各企業様には温かいご対応に心より感謝し、この場をお借りしてお礼申し上げます。

2年生 職場体験学習が始まりました

 9月13日(火)~9月15日(木)の3日間、2年生は地元の各事業所で職場体験学習を実施しています。

 今年度は町内の44の事業所に、2年生143人の生徒の体験学習を受け入れて頂きました。

 生徒たちは、各事業所で御指導を受けながら、緊張しながらも一生懸命頑張っていました。

 各ご家庭や事業所で励ましのお言葉をいただけるとありがたいです。

8月26日(金)2学期始業式を行いました

 8月26日(金)から2学期が始まりました。今年の夏休みは、大きな事故や怪我、トラブルなどの報告もなく、安全で落ち着いた夏休みが過ごせたようで、とてもよかったと思います。登校の様子を見ても、元気でさわやか表情をしている生徒が多かったようです。

本日の登校状況表彰伝達校長から各学級での学活

 

 

 

 

 

学級組織を話し合っています2年生学年掲示「お帰りなさい」

 今日は、図書室からリモートで、表彰伝達と2学期始業式を行いました。表彰伝達では、長崎県中総体、九州中総体、全国中総体出場選手の活躍、その他、各団体の大会や全国大会での活躍、吹奏楽部の地区予選及び県大会での金賞受賞等、数多くのスポーツ面、文化面での素晴らしい活躍がありました。

 始業式では、各学年代表による「2学期に向けて」の意見発表があり、その後、校長より「事故やトラブルがなく安全に夏休みが過ごせたこと」「感染対策を継続すること」「自然災害に対する防災の備えをしっかりすること」「これから1日1日を大切に、有意義に過ごして欲しい」という話をしました。

 その後、学級活動が2時間あり、久しぶりに先生や友達との交流を楽しみ、2学期の学級組織づくり等が行われました。

  2学期も、感染対策を続けながら、安全で落ち着いた学校生活を送り、それぞれの目標や進路の実現に向かって成長できる有意義な2学期にしてほしいと思います。

8月9日登校日 平和集会を行いました

 8月9日(火)は私たち長崎県民にとってとても大切な日です。登校日として「8.9平和祈念集会」を実施しました。

 生徒は9時までに登校し、学年・学級での活動を行いました。次に10時から11時20分まで、図書室を主会場として各教室をリモートでつなぎ、平和集会を行いました。

 各学年で被爆体験の証言動画を視聴し、その後全校で平和絵本の読み聞かせ、佐々中学校平和宣言文の採択を行い、11時02分にサイレンに合わせて全員で黙祷を行いました。

 次に平和公園で行われている平和祈念式典のライブ映像で、長崎市長が読み上げる長崎平和宣言を視聴しました。

 今年もコロナ禍での集会で、リモートを活用しながらの平和集会でしたが、平和実行委員の事前の準備と工夫で、すばらしい平和集会ができました。生徒それぞれが、自分自身を振り返り、「今、そこにある危機」として、戦争の悲惨さや不条理さを知り、身近な平和の大切さと、平和を維持することの重要性を深く考えるきっかけになったと思います。

副実行委員長による開会の挨拶校長からの話各教室でのリモート参加平和宣言文の発表

 

 

 

 

 

平和祈念式典のライブ視聴全員で黙祷を行いました

長崎県吹奏楽コンクール県北地区予選 金賞受賞

 7月31日(日)にアルカス佐世保にて行われた長崎県吹奏楽コンクール県北地区予選において本校吹奏楽部は素晴らしい演奏で金賞を受賞し、地区代表として8月7日(日)にアルカス佐世保にて行われる県大会へ出場することとなりました。

 吹奏楽部の堂々として、美しい演奏に感銘を受けました。おめでとうございます。そして次の大会での活躍を祈念しています。

駅伝練習を頑張っています

 夏休みに入ると同時に、10月12日に行われる佐世保市中学校体育大会駅伝競技への出場を目指して、今年度も駅伝練習が始まりました。毎日7時30分から多くの生徒が自主的に参加し、それぞれの目標を設定して頑張っています。今年は昨年度以上の参加希望があり、現時点では100人以上が毎日汗を流しながら参加しています。

 十分な睡眠と栄養を取り、体調を整えて熱中症予防と感染対策に気を付けながら頑張ってほしいと思います。

職員研修会を行いました

 6月22日(水)、7月12日(火)、7月15日(金)のそれぞれに、校内研究(職員研修会)を実施しました。研修内容は、6/22が「ピア・サポートプログラム」とPCの活用に関する研修会、7/12は本町の療育相談で大変お世話になっている長崎大学の岩永竜一郎先生を講師に迎え、特別支援教育に関する研修会(障害の理解と対等)、7/15は長崎大学大学院の内野成美先生を講師に迎え、Q-Uの解釈と生徒理解、活用について研修しました。

 生徒理解に基づいた、よりよい支援を組織的に行うために、先生方も頑張って勉強しています。

長崎県中学校総合体育大会が行われました

 7月23日(土)~7月24日(日)に、佐世保市と長崎市周辺の各会場にて、長崎県中学校総合体育大会が行われました。結果速報は安心安全メールにてお伝えしておりましたが、主な結果について改めてお伝えします。

 選手たちの素晴らしい活躍が見られました。選手の皆さん、よく頑張りました。そして次の大会へ出場する皆さんを心から応援しています。

【ソフトテニス男子】

 団体戦 優勝

【ソフトテニス女子】 

団体戦 2回戦 敗退


【水泳競技】
女子100m自由形 2位 九州大会出場

男子200m自由形 決勝8位 

【陸上競技】
女子2年4☓100m 決勝8位
女子共通200m 予選敗退 
女子低学年80mH 予選敗退

男子2年100m 予選敗退  

女子2年100m 予選敗退 

女子共通4☓100m 予選敗退

【柔道競技】
男子66kg級 優勝 九州大会、全国大会出場

【空手競技】
女子個人形 優勝 九州大会出場

【卓球男子】

団体 準優勝 九州大会出場

個人戦 2回戦敗退

 

 

 

 

 

 

表彰伝達、1学期終業式を行いました

 7月20日(水)に表彰伝達と1学期終業式、生徒指導主事と部活動担当からの諸注意及び伝達を行いました。

 1学期終業式では、校長より「学校教育目標に近づけたか」「1学期の学校行事やこれまでの取組みについて」「生徒のこれまでの活躍と今後の課題」「夏休みを安全に有意義に過ごすことの大切さ」等を話しました。

 続いて、生徒指導主事より、夏休みの注意点として『4つの車に気をつけよう』(救急車=病気やけがの予防、パトカー=事件・事故・トラブルの防止と回避、消防車=火遊びや火の不始末防止、口車=よくない誘いやネットトラブルへの注意)についてわかりやすく説明がありました。

 次に、部活動担当より、夏休み中の部活動、駅伝練習等について諸注意と説明がありました。

 新型コロナウイルス感染症の全国的な感染拡大が続いています。引き続き感染対策と熱中症対策を同時に行い、さらに、大雨や台風といった災害にも注意が必要です。

 ルールやマナーを守り、交通事故、水難事故、不注意による怪我や事故、ネットのトラブル等を防止し、危険を回避して、有意義で安全な楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。

県中総体出場選手及び県吹奏楽コンクール出場者激励式を行いました

 7/23(土)~7/25(月)に長崎県中学校総合体育大会(陸上部、卓球部、男子・女子ソフトテニス部、水泳、柔道、空手道)が行われました。また、7/31(日)にはアルカス佐世保で長崎県吹奏楽コンクール地区大会が行われます。これに先立ち出場する生徒の激励式を7月19日(火)6校時に体育館(教室とリモート接続)で行いました。選手代表者による選手宣誓に続き、代表生徒の決意表明、生徒会が生徒代表激励の言葉を心を込めて述べました。その後、教頭より励ましの言葉を送り、最後は吹奏楽部の演奏を映像で見て、激励会を締めくくりました。

 感染対策と熱中症の予防を行いながら、これまで練習してきた成果を十分に発揮して活躍してほしいと思います。応援しています。

 

1学期も残り8日となりました

 例年になく早い梅雨明けを迎え、厳しい猛暑が続いています。そのような中ですが、生徒たちは毎日元気に登校し、授業や係活動、部活動、その他の諸活動に一生懸命取り組んでいます。

 新型コロナ感染症は一時終息するかと思われましたが、県及び佐世保市、本町でも再び感染拡大が始まり、第7波の到来ではないかと言われております。

 感染対策と熱中症対策を同時に行いながら、日々の学習や諸活動を工夫しながら生活していくことが求められています。1学期末を良い形で迎えられるよう、残り8日間、気を引き締めて過ごしてほしいと思います。

 交通事故、水難事故、不注意による怪我や事故、ネットのトラブル等を防止し、十分に注意して誰もが安心安全に過ごせる学校と地域社会を作りましょう。

令和4年度 生徒総会を実施しました

 令和4年7月1日(金)2~4校時、体育館と各教室にて、令和4年度生徒総会を実施しました。今年度も、昨年同様、感染対策のために全校対面でなく、前半を全学年1,2組が体育館、後半を全学年3,4組が体育館、その他の学級は各教室でリモートという、ハイブリット型の集会を行いました。

 5月から議案書の作成を開始し、各学級での話し合いや意見集約を計画的に進めながら準備を綿密に時間をかけて行いました。当日は学校を自分たちの力でよりよくしていくために何ができるのか、第1号議案から第4号議案までを真剣に考え、意見を出し合いました。

 

 

 

 

 

各教室ではリモートで意見交換します

「長崎っ子の心を見つめる教育週間」土曜授業公開を行いました

 7月2日(土)に、本校の教育週間最終日として、校長講話、命を考える道徳授業、学年・学級懇談会を実施しました。

 登校、出欠確認の後、1校時は校長講話を約50分行いました。内容は、まず、6/28に行ったピア・サポート学習の振り返りを行い、次に、この教育週間が始まった経緯、意義、この時間のねらいを説明しました。次に、人とより良く関わるために大切な考え方についてクイズや生徒の意見を聞きながら話しました。最後に、幸福とは何か?幸せ度を質問紙で測定し、自分の幸せ度を向上させるポイントについて説明しました。最後に、近年注目されている「ウェルビーイング」の考え方、QOLの向上について話しました。時間を読み違えてしまい、最後の大切な部分に時間をかけられなかったのが残念でしたが、リモートでも生徒とやりとりをしながら授業ができて、とても幸せでした。

 次に、2時間目は各学級で「命を考える道徳公開授業」を行いました。各学年で教材を選定し、自分の命、親の心、命の大切さを真剣に考える大切な道徳の時間となりました。各学級では、効果的な資料提示や映像の活用、お互いの考えを聞く場面などそれぞれに創意工夫が見られました。この機会に、ご家庭でも、命の大切さについて話題にしていただけるとありがたいです。

 そして最後は、各学年・学級懇談会を行いました。授業参観も、学年・学級懇談会も昨年度はほとんどが中止となっていました。今回、授業公開と懇談会が実施でき、教職員と保護者が顔を合わせることができ、本当にありがたかったです。この教育週間で、延べ100人の保護者の方にご来校いただきました。心より感謝申し上げます。

 

 

    

 

 

 

 

 

2年生が「マナー講座」を実施しました

 7月1日(金)5~6校時に、2年生の総合的な学習の時間として「マナー講座」を行いました。カンコー学生服の山口文平様に講師をお願いし、体育館で対面での集会形式で実施しました。コミュニケーションは言葉だけでなく、身振り手振り、言語以外の表現も含まれる・・・以前ピア・サポート基礎講座で学習した内容と重なる部分もありました。2年生は9月に職場体験学習を予定しています。各事業所ですぐに必要になる「社会人としての礼儀やマナー」の基本を知り、これからの生活にも役立ててほしいと思います。                 

講師の質問に答える生徒  

 当初、2時間の計画で実施していましたが、連日の猛暑で体育館内が高温になり、熱中症計が危険範囲の値を示したため、急遽講話を短縮して1時間の講話となりました。 

 

 

少年の主張佐々大会が行われました

 6月25日(土)9時30分より、佐々町地域交流センターにて、令和4年度 第35回少年の主張佐々大会が開催されました。佐々小、口石小からそれぞれ2人、佐々中から各学年2人ずつの6人が、それぞれの思いを堂々と発表しました。

 厳正な審査の結果、小学生、中学生それぞれに、最優秀賞1名、優秀賞1名が選出されました。どの発表内容も、身近な問題を独自の視点で取り上げ、真剣に考えており、力強く前向きに取り組んでいる様子が伝わってきました。

 中学生の最優秀賞と優秀賞の2名については、長崎県青少年育成県民会議主催の「少年の主張長崎県大会」に推薦され、選考された場合は8月24日の県大会へ出場します。

 

令和4年度 佐世保市中学校体育大会伝達表彰を行いました

 6月11日(土)~6月13日(日)、6月17日(金)に行われた佐世保市中学校体育大会の結果は本ホームページで速報としてお伝えしておりました。

 その伝達表彰を、6月21日(火)の全校集会(図書室からリモート)で行いました。

 表彰は次のとおりです。個人の氏名については学校だよりでお知らせいたします。

令和4年度 佐世保市中学校体育大会選手推戴式を行いました

 6月6日(月)6校時に、令和4年度佐世保市中大会に出場する選手の推戴式を体育館で行いました。各教室へは体育館からリモートで同時に配信しました。

 大会は球技と武道が6月11日(土)から13日(月)、水泳競技が6月17日(金)に開催されます。

 各部がユニフォーム姿で整列し、部長が決意表明を行いました。その後、選手代表による堂々とした力強い選手宣誓、生徒会による激励の言葉、校長による激励を行いました。その後、担当より当日の注意事項等を説明しました。

 推戴式終了後は卒業アルバム用の写真撮影が行われました。

 どの部もベストを尽くし、チームや個人の目標を達成してほしいと思います。

 そして、結果も含めてこれまでの全ての取組を振り返り、自分にとって大切な学びができる機会となることを願っています。

 

各部がユニフォームで体育館に集合しました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒代表による選手宣誓生徒会激励の言葉

 

 

 

 

 

校長より注意事項など

1年生 野外学習を実施しました

 1年生は、6月3日(金)に世知原少年自然の家で野外体験学習を行いました。

 これに先立ち、前日6月2日(木)の6校時に学年集会を行い、必要な持ち物や行程、学習内容の確認や、各学級委員からの学級の目標発表を行いました。

学年全体の目標「知り合う」「話し合う」「助け合う」を確認しました

  コロナ禍で実施できるか直前まで心配でしたが、当日までの感染状況を慎重に考慮し、活動内容の見直しを行ったうえで実施することとしました。

 

 6月3日は天気にも恵まれ、大きな怪我やトラブル、感染もなく、予定通り有意義な体験活動ができました。

 文化会館先生方とのふれあいからスタートです中庭に集合し、出発式を行ってからバスへ乗車し、目的地へ移動しました。

 

 自然の家プレイホールで入所式を行い、午前中の活動「仲間作りワークショップ」を行いました。アイスブレイクのエアキャッチボールから始まり、学年全体で仲間集め、学級の班での課題解決など、コミュニケーションを取りながら、さまざまな活動を行いました。

 

 

 

 

午前中の活動が終わり、記念撮影をして芝生広場で昼食をとり、午後のオリエンテーリングの説明を受け、班ごとに活動を開始しました。

クラスごとの記念撮影芝生広場でランチタイムチェックポイントではいろいろな課題が準備されています天気もよく楽しそうですやっと着いた!ゴール!退所式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 地図をしっかり見ながら効率よくポイントを押さえていく班、地図を見ず、自分の位置情報も分からないまま、本能に従って?突き進んでいく班、お互いの意思疎通や意見の調整がよくできている班、班員がはぐれてしまう班など、さまざまな課題が見えました。

 2時間以上の活動を終え、全ての班が無事にプレイホールにもどりました。

 退所式を行い、バスで文化会館へ移動し、文化会館中庭で退所式を行い、解散しました。学年のふりかえりと事後指導は6月9日(木)の学年集会で行う予定です。

 人との関わり方、コミュニケーション、集団行動、仲間との協力、協働、その他、いろいろなことを体験を通して学んだ貴重な一日でした。 

 

地域の方からのうれしいお知らせ

 5月31日(火)の夕方に、地域の方から、心温まるお電話をいただきました。内容は以下のとおりです。

 「5月31日(火)午後に、でんでんパークさざの駐車場で、子猫が自動車のエンジンルームに入り込んでしまい、どうしようか困っていたところ、本校の3年生男子生徒4人が自分に声をかけてくれた。そして、苦労して(ケガをしながらも)、子猫を車から取り出してくれた。困っているときにとても親切にしてくれて、うれしかった。今時こんな親切な中学生がいることに感激しました」とのことでした。

 本校に、思いやりをもって、困っている人を助けてくれる生徒がいること、そして、人のためになる行動を、勇気をもって実践できる生徒がいることをとてもうれしく、誇りに思いました。

 

生徒集会を行いました

 5月30日(月)6校時、表彰伝達に引き続き、生徒会室からリモートを使って、全校生徒集会を行いました。生徒会の各専門部長や執行部より、活動の反省や今後の目標、具体策などの説明がありました。

 コロナ禍で始まったリモートによる全校集会ですが、対面式の集会にはないメリットもあり、接続もスムーズになり、効率的・効果的な伝達ができています。 

生徒会室からリモートで中継します各教室では生徒が真剣に聞いています説明もわかりやすく伝えるために工夫しています

 

教育実習生の紹介と、表彰伝達を行いました

 5月30日(月)6校時、図書室からリモートで、教育実習生2人の紹介と、表彰伝達を行いました。

 今年度、本校では二人の教育実習生を受け入れています。期間は5月30日から6月17日までの3週間です。教科は体育と音楽で、学級はそれぞれ2年3組と1年4組に配属されて実習を行います。教師を目指しての大切な実習となります。教科や道徳、学級経営等の指導をおこなう担当教員、その他の講義を受け持つ先生方も、将来、長崎県の教育に貢献する貴重な人材として、しっかりと指導し、育てていきたいと考えています。生徒達も、新しい先生との出会いや交流を楽しみにしています。

教育実習生のあいさつ

 

 

 

 

 紹介に続いて、4/16~今月末までに生徒が各分野で受賞した表彰の伝達式を行いました。大変数が多く、約50枚近くの表彰伝達を行いました。

 主な表彰を紹介します

〇4/16 佐世保市陸上記録会 女子 4✕100m 1位  その他種目別個人上位入賞

〇5/4 佐世保市民陸上競技選手権大会 女子4✕100m 1位 その他種目別個人上位入賞

〇4/30 第51回県下選手権少年軟式野球大会地区予選 3位

〇4/30 佐世保市中学生春季バレーボール選手権大会 男子1位

〇4/29 佐世保市中学校団体練習会卓球 男子1位トーナメント 準優勝

〇5/8 第35回諫早市長杯争奪中学校スポーツ選手権大会卓球男子団体 3位

〇4/29 佐世保市中学校団体練習会卓球 女子1位・2位トーナメント 3位

〇4/16 第34回平戸市ソフトテニス大会 男子個人 優勝、準優勝

〇4/30 第16回ルーセント杯佐世保市中学校ソフトテニス春季選手権大会 男子個人 優勝、準優勝

〇4/30 第20回佐世保市中学校交流団体戦ソフトテニス大会 男子 3位

〇5/7 第19回ばってん杯長崎近県中学校選抜ソフトテニス練習会Aチームの部 準優勝

〇5/22 第60回春季佐世保市ABCソフトテニス大会女子C 個人 3位

〇5/28 第20回佐世保市中学校交流団体戦ソフトテニス大会 女子 優勝

〇5/1 ケイズカップ争奪中学校サッカー大会 フレンドリー 優勝

〇5/1 第12回まつうら音楽コンクール 中学校部門ソロの部 金賞、準グランプリ等

多くの表彰を行いましたスポーツや文化で素晴らしい活躍をしています

 

 

 

全学年でQ-Uテストを実施しました

 5月24日(火)3校時に、全校で”hyper-QUテスト”を実施しました。この検査は、町内の小中学校に予算をつけていただき、年2回実施しています。生徒に質問紙調査を行い、マークシートを使って回答させ、分析を行います。そのねらいは、生徒にとって学級が「やる気のあるクラス」「居心地のよいクラス」であるのか?を確認し、さらに各自の日常の行動を振り返らせ、個人や学級全体が必要としている教育的支援を効果的に行い、学級経営、学年経営等に生かすことです。

調査用紙回答はマークシート方式です集中して回答しています

 

 

 

 

 

 教師の勘や経験だけでなく、根拠がはっきりした客観的なデータを有効活用することにより、一人一人の生徒の状況をより的確に把握し、きめ細やかな支援につなげていくことができます。

 なお、調査結果の解釈や有効活用をしっかり行うために、1回目の結果が出る7月には長崎大学から専門家講師を招聘しての職員研修会を昨年度に引き続き今年度も実施する予定です。

3年生実力テストを実施しました

 体育大会が終わり、5/23(月)、5/24(火)の2日間で3年生は実力テストを行いました。1日目は国語・英語・理科、2日目は社会・数学という日程で、公立高校後期選抜と同じ教科の順番で行われました。今回の結果は、今後の学力の伸びを検討し、進路指導に活かすための参考資料となります。

 3年生は5/20の体育大会とそのための準備・練習等で素晴らしい活躍をしました。この経験や学びを生かして、これから各自の進路実現に向けた取り組みを進めてほしいと思います。

体育大会を実施しました

 本日5月20日(金)8時45分より、延期しておりました体育大会を実施し、無事に終了しました。心配していました学級閉鎖や感染の急拡大もなく、予定していた競技・演技を昼までに全て終えることができました。

 参観は3年生保護者のみ(2人まで)とさせて頂き、検温と健康観察票の提示をお願いしましたが、皆さまにご理解ご協力頂きましたことに感謝申し上げます。また、PTAより受付のお手伝いもして頂きました。ありがとうございました。

 今回、参加できなかった生徒、ご覧いただけなかった保護者の方が多数おられました。そこで、少しでも生徒の頑張る姿を見ていただくために、PTAにご協力頂き、体育大会の様子を動画で撮影し、期間限定で佐々中保護者に公開する準備を進めています。アクセス方法等については後日改めてご連絡させて頂きます。

「ピア・サポートプログラム」の活動が始まりました

 昨年度から準備を進めてきた「ピア・サポートプログラム」ですが、いよいよ準備が整い、具体的な取組が始まりました。

 今年度の第1弾として、4月22日(金)4校時に、校長による全校一斉のリモート授業(ピアサポートプログラムの趣旨説明と『基礎講座』)を1時間行いました。

 この中で、まず、今年度の学校教育目標の確認と、なぜこの取組を行うのか?ねらいと具体的な内容を説明しました。続いて、リモートで全クラスの生徒を対象に、ウォーミングアップ(アイスブレイク)から、実際の演習「人の話の聞き方」を行い、最後に振り返りを行いました。久しぶりの授業で、私自身、わくわくしながら楽しくリモート授業を行いました。校長室からリモート授業

  翌日4月27日の1校時、さらに4月28日の4校時には、学級担任を中心に各クラスで引き続き基礎講座を行いました。

 一部生徒に感想を聞いてみると「とても楽しかった。またやりたい。」「みんなで盛り上がって楽しかった。友達ともっと協力したい。」「友達への態度やコミュニケーションのあり方を改めて考えさせられた」「後輩や友達に対して自分の気持ちや考えを伝える時に大切なことを考えた」など、楽しく、体験的に、真剣に学んでいる様子がうかがえました。

 基礎講座では、よりよいコミュニケーションに必要な基礎的知識を体験を通して学んでいきます。人と関わることは楽しく、人生を豊かにしてくれることを体験を通して感じ、より良いコミュニケーション力が自然に身に付き普段の生活の中で実践できることを願っています。

各学級で担任の先生とピアサポート基礎講座楽しくウォーミングアップして、楽しく学んでいますみんなで協力しています進め方にクラスの特徴も見られます先生といろいろなじゃんけんをしてウォーミングアップします至近距離での強い直球は受け取りにくいみんなで感じたことを共有します

 

体育大会に向けて「結団式」を行いました

 4月15日(金)5校時に、来月5月15日(日)に開催予定の体育大会に向けて、3年生を中心に縦割りの団(紫:3-4,2-3,1-3、青:3-3,2-2,1-1,赤:3-2,2-1,1-2、黄:3-1,2-4,1-4)をつくり、全校で「体育大会結団式」を行いました。

 3年団長、副団長を始め、全生徒が運動場に早々と集まり、前向きな気持ちが良く表れていました。体育大会実行委員長の挨拶に続き、体育大会の説明、縦割りクラスの発表、応援についての説明を全体で行いました。

 その後、各ブロックに分かれて、団長、リーダーの自己紹介、活動の説明や応援練習などを生徒主体で行いました。生徒の意気込みが感じられる結団式になりました。

実行委員長からのあいさつ全員が時間前に集合整列を完了させました各団に分かれて団長やリーダーが説明します

 

避難訓練を実施しました

 4月12日(火)4校時、第1回避難訓練を実施しました。今回は火災による避難を想定して行いました。各学級で避難訓練の意義と方法、避難経路や点呼と報告等について指導した後、非常ベルと放送の指示により、各教室から運動場に避難を行いました。どの生徒も真剣に素早く行動し、避難を完了しました。

 佐世保市西消防署佐々出張所の方々に訓練の様子を見ていただき、ご指導を頂きました。講評として、「この生徒数の規模としてはとても素早く避難ができていて良かった」とお褒めの言葉を頂きました。さらに、点呼を早く確実に行う必要があることをご指導頂きました。

 これからも、火災や地震、その他の災害に対する危機意識を職員と生徒が共有し、安全対策や訓練を行って行きます。

職員室で非常通報の確認

 

 

 

 

消防署の署員の方々生徒からお礼の言葉

生徒会入会式・部活動紹介を行いました

 4月11日(月)6校時、体育館で新入生のための歓迎行事として、生徒会入会式と部活動紹介を実施しました。

 まず、生徒会執行部と専門委員長が生徒会活動の説明を行い、続いて、各部活動の代表者(2,3年生数名)が1年生の前で部活動の紹介を行いました。

生徒会役員による説明今年度のスローガンを発表

 

 

 

 

 

部活動紹介 

令和4年度 入学式を行いました

 晴天の下、令和4年度 入学式が行われました。制服も新しく、フレッシュな1年生138人が入学しました。しっかりとした姿勢、呼名に対する元気の良い返事、堂々とした新入生代表挨拶があり、吹奏楽部の演奏が式を盛り上げ、素晴らしい入学式となりました。

玄関の装飾生徒会役員が受付を手伝ってくれました式典のようす一人ずつ呼名し、返事をします生徒会長からの歓迎の言葉堂々とした新入生代表の言葉各クラスで初めての学活

 

令和4年度が始まりました

 4月1日(金)より、令和4年度が始まりました。新しく転勤して来られた先生方をお迎えし、1日より5日までの実質3日間で職員会議と新年度の準備を整え、4月6日の着任式・始業式と4月7日の入学式を行いました。

4/6着任式                           

 3学期修了式以来の久しぶりの体育館で、4月1日に着任された先生方を紹介し、続いて1学期始業式を行いました。1年間、ほぼリモート集会が続いていたので、対面形式の良さ=「生徒の様子がよく伝わる」が実感できました。その後、学年所属と担任の発表があり、その後の学活で初めて今年度の担任と対面しました。午後からは7日の入学式に向けた会場設営がありました。

 残念ながら、時間内で作業が終わらず、部活動生徒の助けを借りて会場設営の仕上げを行いました。

 

 

 

 

令和3年度 第75回卒業証書授与式が挙行されました

 晴天の下、本日3月15日(火)9時30分より、本校体育館にて、令和3年度第75回卒業証書授与式が行われました。午前中は前日より気温が低下し、感染対策で窓を開けて実施したため、少し肌寒い会場でした。

 厳粛な雰囲気の中、卒業生とその保護者、吹奏楽部と生徒会代表が参加しました。三年生は呼名の返事を力強く行い、気持ちのこもった素晴らしい卒業式となりました。立派に成長した3年生の姿に保護者の皆様と職員一同、喜びと感動を味わいました。

 直前まで部活動が中止になっていたため、本校吹奏楽部は金曜日からの4日間だけの練習で、素晴らしい演奏をして卒業式を盛り上げてくれました。感謝感激です。

 退場後は、各クラスで、最後の学活を行いました。名残惜しく、涙や笑顔が入り交じり、保護者の皆様と感動を共有していました。

卒業を祝う掲示物

教室での最後の学活最後は廊下で見送りです

卒業証書授与式の予行練習(総練習)を行いました

 3月14日(月)の2校時~3校時に、本校体育館にて、明日3月15日(火)の卒業証書授与式の最終確認と予行練習(総練習)を実施しました。当日と同じように、3年生と吹奏楽部、生徒会7人と職員の参加になりますが、緊張感をもって真剣に予行練習に取り組みました。午後からは在校生も全員登校し、会場設営や3年教室の飾りつけ、校内の清掃作業を行いました。

 今日は雨天でしたが、明日は天気も回復し、予定通り、思い出に残る立派な卒業証書授与式ができそうです。

本番を意識して動きます入場から退場まで通しで行いましたみんなへの感謝の気持ちです会場も立派に出来上がりました

第3回学校運営協議会を開催しました

 3月11日(金)10時より、本校図書室にて、令和3年度第3回学校運営協議会を開催しました。年度末の大変ご多忙な中に、学校運営協議委員6人のご参加を頂きました。

 まず校長から、2学期、3学期の生徒の様子や学校経営方針、校内研修、学校評価アンケートの結果とその分析、今後の学校改善などについて説明しました。次に、各委員様より約1時間、貴重なご意見やご質問をいただきました.

 頂いたご意見を参考に、これからの学校改善をさらに進めていこうと考えています。ありがとうございました。

 ※なお、学校評価アンケートの結果と分析、今後の学校改善に向けた取り組みについては、学校だより№26,27,28号に記載していますので、ご覧ください。

生徒会活動で回収した資源ごみを搬出しました

 令和3年9月~12月の期間、生徒会のボランティア活動の1つとして、毎朝校門で、資源ごみ(古紙・段ボール・アルミ缶・ペットボトルキャップ等)の回収作業を行いました。12月末に業者に協力いただき搬出する予定でしたが、感染拡大の影響で延期していました。今回、日程調整ができ、多数の生徒が協力して業者へ搬出ができました。

 スチール缶20㎏、アルミ缶210㎏、段ボール等380㎏、雑誌・新聞等1330㎏で、合計   16183円となり、全額、ユニセフに募金することとなります。ご協力ありがとうございました。 

回収された資源ごみ

卒業証書授与式の予行練習が始まりました

 3月8日(火)、9日(水)に行われた長崎県公立高等学校入学者選抜(後期選抜)は、心配される大きなトラブルや混乱、特例措置等もなく、無事に終了しました。

 そして、3月10日(木)からは、卒業業証書授与式に向けた準備や、3年生の学年練習が本格的に始まりました。3年生全員が体育館に集合し、学年主任からの話に続き、校長からも、これまでの努力の価値は大きいこと、そして自分たちの卒業式を感動できるように作り上げてほしいと伝えました。

3年生体育館に集合

練習用の式次第立ち位置やコースの確認

 

 

 

 

 

 続いて教務主任より実際の式の流れと証書授与の礼法、コースなどについて説明があり、実際に動きながらの確認と練習を行いました。

 今年度も感染対策のために、内容や生徒の移動、その他いろいろな部分を検討し、試行錯誤で練習を実施しています。会場には、卒業生、その保護者(2人まで)、吹奏楽部、在校生代表数名と職員のみで実施します。1,2年生は、タブレットPCを使って自宅で参加という形となります。詳細についてはプリントが配布されますので、ご確認ください。

 今年度も、コロナ禍の中での卒業証書授与式となりましたが、生徒の心に残る、最高の式にしたいと、職員一同も生徒とともに願い、努力しています。ぜひ、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

令和4年度長崎県公立高等学校入学者選抜(後期選抜)が行われています

 3月8日(火)、9日(水)の2日間で、公立高校入学者選抜(後期選抜)が各県立学校で実施されています。1日目は、国語、英語、理科の検査、2日目は、社会、数学の検査と面接が行われます。

 3月8日の朝の時点では、コロナ感染による特例措置等の申請もなく、予定していた生徒全員が、各高校で進路実現に向けて全力で頑張っています。体調万全で最後までベストを尽くしてほしいと願っています。

職員校内研修(人権教育研修会)を行いました

 3月1日(火)放課後の時間帯で、職員研修(人権教育研修会)を実施しました。準同和教育推進教員の本校山口勝也教諭が講師となって、アクティビティーを体験しながら、「人権について、改めて考えてみる」「自分の中にあるマミョリティ性・マイノリティ性への自覚」「差別の問題を自分の問題としてとらえる」「人権教育を通じて育てたい資質・能力」等について、楽しく、わかりやすく、深く考える事ができました。

 これからの佐々中学校では、生徒同士の「助け合い・支え合い」活動の場面を増やし、「人権学習」をより充実させていきたいと考えています。そのためには、まず教師自身が人権について自身の認識を改め、知識や理解を広げて深め、常に高い人権意識をもつ事が必要だと実感しました。

 そんなつもりはなくても・・・しっかり考えていくと、学校での諸活動の中に、または私たちの言葉や行動の中に、「全ての人の人権を守る」ために見つめ直すことが必要な部分があるかもしれない・・・そういう意識をもって生徒たちと人権について今後も学んでいきたいと考えました。

アクティビティーを行いながら感じ、考えます職員も真剣に考え学びます